エンジニアのプロジェクトは、要件定義から運用・保守までの工程に細かく分類されます。
その工程のなかでも上流工程と下流工程というものがあり、エンジニアの経験値やスキルによって担当する工程が決まることが多いです。
未経験をはじめ駆け出しのエンジニアは、まず下流工程を担当することが一般的です。下流工程はプログラミングを行う工程にあたり、コーディングやテストを行いながら技術力を高め、運用・保守なども下流工程に含まれることがほとんどです。
下流工程ではインプット力や論理的思考力などが身につくとされていて、トライアンドエラーによってさらにそれらのスキルを磨くことも可能です。プログラミングを通じて問題解決能力を養うこともでき、このようなスキルを身につけられるのは下流工程ならではのメリットといえます。
上流工程は、下流工程で経験を積んだエンジニアならまず目指すところだともいわれており、職種で言うところのシステムエンジニアを指します。
上流工程にあたるのは、要件定義・設計・構築の部分です。クライアントが求めるシステムをどのようにして正確に開発していくのかを考えて、提示します。クライアントは、必ずしもITに精通しているわけではありません。そのため、上流工程を担当するシステムエンジニアがしっかりと要望を汲み、双方の認識に齟齬がないように詳細かつ分かりやすいシステムを説明・提案することが大切です。
上流工程ではこのような業務を行うことから、コミュニケーションスキルやマネジメント能力、折衝力などが養えるとされています。プロジェクトをスムーズに進行させるための最初の工程を担うため、責任とともにやりがいも得られるのがメリットです。
そんなシステムエンジニアは誤解されやすく、このサイト【システムエンジニアあるある大辞典】に日常でよくある出来事について記載されているので、職種の裏事情を詳しく知るためにも読んでみるといいかもしれません。